![]() |
![]() |
▲
by f-kaikun
| 2012-11-12 07:06
|
Comments(0)
11月12日
![]() 11日、勝浦でクラブ対抗が和歌山紀ノ国遊磯会の主催で予定通り行われました。この大会は毎年11月3日の開催で16回続いてきましたが、17回目の今年、3日に多くの大会等が重なり合ってしまいました。 そこで一人でも多くの方が参加出来るようにと日程を変更して11日の昨日行いました。しかし生憎の天候で、(昼からは大雨になるとの予報が出ていた)競技委員より「ひょっとして撤収もありえますから」と説明されての競技開始でした。 当然競技も湾内だけ!私は6番クジで会友の新田さん、同じく会友の中浦さん、開催クラブの鈴木さん4人で中之島に上陸しました。上がった当初は風は少し吹いていましたがいい凪で、雨もなくいい感じで釣を開始出来ました。 沖向きに入った私は一投目から28センチグレが掛かり、幸先良いスタートを切ったのだが・・・。その後は・・・やはり皆さんが嫌がる中之島、グレのサイズが25センチ越えるのは1匹も釣れずでした。 そんな中天候が刻々と悪くなって来て、雨も降り始め、小降りからやがて大降りへと変わった!。太地方向を見ると真っ黒の雲が立ち込めて、沖の波も一段と高くなり、陸地も殆ど見えない状態の雨が降っているのを確認した。 これはアカンと竿をしまい道具類をまとめて、いつでも撤収がかかってもいい状態で待機した。この時点で私、グレは一応小さいながらも規定の5匹は揃っていたんですよ。 開催クラブの幹事鈴木さんに「もうあかんで撤収せんと」と話しして船長に来てもらった。船長は「まだ釣りは出来るがどうする」鈴木さんと相談して撤収にして下さいとお願いした。 11時30分納竿。その後は風も強く、大雨、海はどんどんウネリを増して行った。いい判断で事なきを得ました。参加の皆さんには最後まで競技を続けてもらうことが出来ませんでしたが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。 表彰 こんな中でも釣る人は釣ってはりました、流石どす!団体優勝は和歌山遊魚人。個人優勝もこの日最長の32・9㌢を釣った遊魚人川島さんが重量(5匹)2500gで、2位の黒夢関西鳴石さんを僅か差で交わして優勝しました。鳴石さんも32・9センチと最長寸を釣ってはりましたが・・・。 闘友会も12人参加していたのですが、私の1250gが最重量で、皆さん1000g前後で撃沈しました。団体賞は勿論、個人賞も何もいただけず、お楽しみ抽選会をわいわいと楽しんで、来年頑張ろうぜ!で解散しました。 来年は11月3日、滋賀のフィッシングMAXの主催で尾鷲で開催です、来年も多くの参加を期待しております。雨の中皆さんお疲れ様でした。最後になりましたが開催クラブの紀ノ国遊磯会の皆さんお世話になりました。 ▲
by f-kaikun
| 2012-11-12 06:36
|
Comments(0)
▲
by f-kaikun
| 2012-11-10 06:54
|
Comments(3)
11月9日
今朝の白浜はこんな感じです。曇っていて西寄りの波が少しだけありますが、この辺にしてはこの季節ベタ凪でしょうね! 昨日のG杯串本予選は延びて延びて参加者が減り減りで60名だったそうです。そんな中10人余りで参加していたファミリーと闘友会メンバー、かなり期待していたのですが全員撃沈しました。 海クンお客様では京都の龍ちゃん(磯部さん)が決勝戦進出してはりました。上がった磯は瀬島で、全体に型が小さい中、35センチぐらいを最大に、30前後と型が揃ったのを10匹検量して通過しました。 あまり釣れていない湾内を外し、お天気にも恵まれて、沖磯だけを使用しての競技でした。型はともかくもほぼ釣れていたそうです。 最長はハヤマ前島で広島の有名人藤○実○さんが40センチ越えを釣ってました。ハリス1・2号でいいとアドバイスしたのがいけなかったのか?一発そこそこ型をバラしたそうです! 「龍ちゃん決勝戦で暴れまくって一番高台に乗ってやぁ~!」。 ![]() ▲
by f-kaikun
| 2012-11-09 08:02
|
Comments(0)
![]() 11月8日、今朝の白浜はこんな感じです。今朝は風も吹いていないし、そんなに寒くないし、秋を感じる朝です。海も穏やかですね! 今日は延び延びになったG杯串本予選が予定通り行われております。闘友会&FFから8名参加しいるので、頑張って一人でいいから決勝に進出してくれたらええんやけどなぁ~。 今日の昼、我が家に何種類かある山茶花の木、トップを切ってチヨツルが花を咲かせてくれました!真っ白で可憐で可愛い花です。私好みの花なんです。 ![]() G杯串本予選結。FF&闘友会からは誰も抜けていませんでした。闘友会Kさんが5位、後一歩でした!。え~よ~さんが7位だったとKさんより報告がありました。又来年頑張って下さい。 ▲
by f-kaikun
| 2012-11-08 07:45
|
Comments(0)
▲
by f-kaikun
| 2012-11-07 15:07
|
Comments(0)
▲
by f-kaikun
| 2012-11-07 05:16
|
Comments(0)
▲
by f-kaikun
| 2012-11-06 07:17
|
Comments(0)
![]() 11月5日、今朝の白浜はこんな感じです。ベタ凪なので北東ないし東からの風が吹いているんでしょう。 昨日行われたドリーム・オンカップ磯大会。すさみ枯木灘民宿を大会本部にして、(どこに行っっても構わない、もちろん地磯もOKで)検量が午後1時~午後2時まで。グレ、イサギ、イガミ、他にも魚種有りで沢山さん魚が持ち込まれたそうです。 その中でグレは、和深から1.2.3位が出ていました。1位は私の釣友で奈良の峯さんの友人が牛の背で釣った45㌢グレだったそうです。2位がヤラの40㌢、3位がオワガリの39センチ(2位と3位のセンチは確認できていません)です。 親と子はやはり今一でイサギのオンパレード!そんな中で唯一京都の藤木ちゃんが親のケドポイントで30㌢尾長と口太37㌢を釣ってはりました。 その和深牛の背は今日もコンスタントに釣れているようです。田辺の中さんが朝8時時点で10匹釣ってはりました。ついに待ち望んでいた爆発モードにスイッチが入ったのか?! 親子も、もうそろそろ爆発モードにスイッチが入るのではないだろうか?和深ファンの多くが心待ちにして、振られても振られてもいつか爆発がで通い続けています!。「和深磯の神さん一日も早くスイッチを入れてくだされと願うばかりです!。」 明日開催予定のG杯串本予選が気になるところです。長~いこと釣りしてまへ~ん!行きたいよぅ~!○野のカ○オ島へ!ワテの釣り病も気になるところです。 この書き込みが終わった後直ぐG杯地区予選が3日後の木曜日に延期になりましたの連絡がありました。またしても悪天候にやられました。 ▲
by f-kaikun
| 2012-11-05 07:05
|
Comments(2)
|
![]() |
以前の記事 2019年 10月
2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フィッシングベース 海クン 代表者 藤原義雄 〒649-2325 和歌山県西牟婁郡白浜町富田字中河原545-1 TEL 0739-45-8450 FAX 0739-45-3276 |
ファン申請 |
||