![]() |
![]() |
和深の子
9月2日
楠さんと双子の子で・・・。 ![]() 朝の内は全く食わなかったのに9時ぐらいからぼちぼち釣れだしました。今4匹釣れています。最大は36センチです。楠さんは5匹です。結局その後は潮の流れがピタッと止まりグレは食わなくなった。変わってイサギがボツボツと・・・。シマアジ2匹も釣りました。 楠さんはイサギ38センチを2匹釣った ![]() グレは36センチ ![]() 熊さん30センチ以上グレ、最大35センチです。森本さんも同じような釣果だった。シマアジは2人で5匹。 ![]() あまり釣果はパットしませんでしたが。牛の背から双子周辺は浮きグレがビッシリ居た。秋が深まるとともにグレの魚体も良くなり、今以上に引き味が増して更に面白くなるだろう! 周参見に行っていた闘友会新田さんは瀬島でグレ33センチ尾長3匹、口太32センチ1匹、イサギ35センチ1匹だった。 詳しいことはまた明日に 昨日の和深続き 2日は久しぶりの渡船となりました。長く餌が入っていないのでグレは釣れるのか?加えてベタ凪!更に加えると潮の流れもすこぶる悪かった!下り潮が多かったかな?。 朝が満潮で、親と子の間を越えるサラシもちょうどいい具合でいかにも釣れそうだった。その船着ポイントを楠さんが選択。私はその横の高場から竿を出した。 竿=マスターモデルF口太5・0。リール=シマノBBーXテクニウム2500番。道糸=東レSSサスペンド1・5号。ハリス=東レEX1・2~1・5号。ハリ=TKO3・4・5号。クワセグレ5号。短グレ4号。一発グレ4・5号。口太グレ3・4号。(ハリは交換しまくったが最終的にMシステムA1口太くわせ6号だった)ウキはウエポンSーB、S-G2、Sー0、Sー00。Mー00、Mー0、MーB。最終はウエポンSSサイズ=00(これは自分専用に作ったウキ)ほぼ無風時が多かったのでウキは最小にした。オモリはヤマワゴムオモリG2号、G5号。谷山商事中通しB。ハリスは4ヒロ取ってウキはハリスウキにして即タナが変更できる状態でやった。タナは浅い時は50センチ、深い時は5ヒロだった。 エサはオキアミ生、配合エサはイワシパワーグレ、V9SP、TR、グレパワー遠投、のリグレ。サシエサはスーぱーハードS、M。生オキアミM。 攻め方 和深磯いつものパターンはマキエさが入る程にグレが小さいのから大きいのに変わってくるというのがのが多い。そしてこの季節邪魔をするのはこいつら、オヤピッチャーにイスズミの子、コッパグレだ。 ところが昨日は、釣り始めて2時間弱は上にあげた餌取りが全く姿を見せず、マキエさにはチョウチョウ魚が早朝だけ活発に動いていた。だがこいつ等も暫くすると姿を消してしまった。 浅ダナを想定してタナ1・5ヒロぐらいから始めたタナが段々と深くなり、最終的には5ヒロ近くまで落とした。深ダナで攻めていた私に待望の当たりが出てやっと魚が釣れた。シマアジ28センチで嬉しい外道が掛かってくれた。その次も同じところで同サイズのシマアジ。次もシマアジだったが少し型が良くて35センチ程、でもこれは抜き上げようとしてポロリとハリハズレしてしまった。 楠さんは浅ダナでサラシの中サラシの際を攻めていたが当たりもろくに無くサシエサも殆ど取られることは無かった。そこでシマアジでも釣ろうやとアドバイス。楠さんも深ダナでやり始めたのだが、外道のオンパレード!やっとシマアジらしきものが掛かったのだがハリハズレでパー!この時点で全くグレの気配は無かった子だが、周りは浮きグレだらけ!!!でも届くような距離では無かった。 やっと沖向きの浮きグレが沖の沈み根辺りまで来た!そこでウキを3Lサイズ00号に交換、タナ30センチで浮きグレをダイレクトに狙ってみた。 即ヒット!感触的に40センチぐらいと想像した。何度か締め込まれて最後はハリが外れてしまってパーとなった。それっきり浮きグレは近づいてくることはなかったのだが、牛の背では至近距離で絶えず狙える状態が続いていたそうだ。でも食わなかったみたいやね! コーヒータイムにして楠さんの釣りを見ていると楠さんに当たりがあった。楠さん「なんか来たよ~」私、「タナは深いままなの」楠さん「4ヒロ弱ですわ」私「三ちゃんやろ」でも浮かせたのはグレ35センチだった。 それからは楠さんが攻めているポイントのサラシが伸びきる辺りでグレがよく掛かり、私も時折そこまで流させてもらい4匹グレを釣らせてもらったがグレは姿が確認できるほど浮いてタナは矢引!「楠さん入れ食いになってきたなぁ~」 ところがそこに船長の見回りがあり、浮いたグレは一気に姿を消した。その後は納竿まで浮いてくる事はなくて、再び深ダナの責めでイサギ、シマアジ狙い。 それが正解で楠さんはイサギの良型を2匹追加。シマアジも来たのだがハリハズレ。その後は潮が下げきってサラシも全くなくなり。悪いことに船着は沖に出る潮となり当て潮に。魚どころか当たりも無くなった。 2時40分納竿、磯洗いをして午後3時の迎え船を待った。今後の展開としては和深、安指、田並は早くからグレが釣れ始める。型は出ないが数釣りが楽しめ、美味しいシマアジの外道も(シマアジは外道というより本命にしたいぐらい美味しい)数釣れます。秋磯全開まで後一歩!すごい浮きグレですから数釣りを期待して出かけて見てください。
by f-kaikun
| 2012-09-02 10:59
|
Comments(0)
|
![]() |
以前の記事 2023年 06月
2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フィッシングベース 海クン 代表者 藤原義雄 〒649-2325 和歌山県西牟婁郡白浜町富田字中河原545-1 TEL 0739-45-8450 FAX 0739-45-3276 |
ファン申請 |
||